こんにちは!遊戯王マスターデュエル好きVtuber鳳白亜です。
今回は閃刀姫を愛用している私が、閃刀姫デッキの弱点・対策についてお話していきます。
対策の概要としては、
- 手札誘発での対策
- 汎用魔法カードでの対策
- 壊獣モンスターでの対策
- 大量除外系カードでの対策
- 魔法無効化カードでの対策
大きく分けてこの5種類になります。
※動画で解説等を確認したい方は以下を見てみてください。他にも様々な遊戯王お役立ち動画を投稿しているので、興味がある方は他の動画も見てみてください。
そして説明する前に事前知識として、まず閃刀姫及び関連カードの効果を簡単に説明しますので、頭の片隅にでも入れておいてください。「続きを読む」を押すと続きが表示されます。
※もう知ってるよーという方は事前知識部分は飛ばして読んでください。
閃刀姫-レイ

閃刀姫デッキの主役、レイちゃんです。効果は、
続きを読む
- 自身をリリースして閃刀姫リンクモンスターを特殊召喚する
- 閃刀姫リンクモンスターが効果または戦闘で破壊されたら墓地から自己蘇生
閃刀姫デッキはレイを軸にほとんど回りますので、いなくなるとほぼ何もできなくなります。
閃刀姫-カガリ

レイちゃんの変身先その1、カガリちゃんです。効果は、
- 特殊召喚時に墓地の閃刀魔法カードを1枚回収する
基本的には墓地の「閃刀起動-エンゲージ」というカードを回収します。
閃刀姫-ハヤテ

レイちゃんの変身先その2、ハヤテちゃんです。効果は、
- ダイレクトアタック&ダメージ与えてデッキから墓地に閃刀カードを落とす
基本的には「閃刀起動-エンゲージ」を墓地に落とします。
閃刀姫-シズク

レイちゃんの変身先その3、シズクちゃんです。効果は、
- エンドフェイズ時にデッキから閃刀魔法をサーチする
基本的には「閃刀起動-エンゲージ」をデッキからサーチします。
閃刀起動-エンゲージ

先ほどから何回も名前が出てきているカードですが、これは閃刀姫カードの中でも一番大事といっても過言ではないカードです。効果は、
- デッキから好きな閃刀カードを1枚手札に加える。
- 墓地に3枚以上魔法カードがあれば1枚ドローできる。
全ての閃刀カードのうちから手札に加えれる、閃刀姫デッキを回すのに必須の存在です。
閃刀機-ウィドウアンカー

妨害系閃刀魔法の中でも一番強力な効果をもつカードです。効果は、
- モンスターの効果を無効化する
- 墓地に魔法カードが3枚以上あれば相手モンスターを強奪できる
閃刀機-シャークキャノン

2番目に厄介な閃刀魔法カードだと思います。効果は、
- 相手墓地のモンスターを除外する
- 墓地に魔法カードが3枚以上あれば相手墓地のモンスターを特殊召喚できる
というものです。
閃刀機-ホーネットビット

閃刀魔法カードの中でも1枚制限になっているカードです。効果は、
- 閃刀姫トークンを一体特殊召喚する
閃刀姫リンクモンスターのリンク召喚素材に使われます。
閃刀機関-マルチロール

閃刀魔法の中のアド稼ぎ担当カードです。効果は、
- 相手ターンを含む毎ターン使用した閃刀魔法の数だけ墓地の閃刀魔法をセットする
破壊されると結構困るカードです。
閃刀空域-エリアゼロ

閃刀魔法の中のアド稼ぎ担当カードその2です。効果は、
- 自分フィールド上のカードを一枚墓地に送って発動、デッキから3枚引いて閃刀カードがあれば1枚手札に加える。
- 墓地に送られたら閃刀姫モンスターをデッキから特殊召喚する
エリアゼロをわざと墓地に送ってレイをデッキから特殊召喚する、という技がよく使われます。
六晶機械巧-ハリファイバー ※追記 現在は禁止カードです。

チューナーとそれ以外のモンスター1体で出てくる汎用リンクモンスターです。効果は、
- 手札・デッキからチューナーモンスターを1体特殊召喚する
閃刀姫モンスターが既に場にいる場合、チューナーモンスターを召喚して2体でリンク召喚します。
神聖魔皇后セレーネ

魔法使いモンスターを含むモンスター2体でリンク召喚できる汎用リンクモンスターです。効果は、
- 魔法カウンターを3つ取り除いて手札・墓地から魔法使い族モンスターを特殊召喚する
ハリファイバーが出てきたら次はこのセレーネが超高確率で登場します。
アクセス・コードトーカー

超最強の汎用リンクモンスターです。効果は、
- 素材にしたリンクモンスター一体のマーカーの数×1000攻撃力アップ
- 自分フィールド、墓地のリンクモンスターを除外する毎に相手フィールド上のカードを1枚破壊
セレーネとエフェクト・ヴェーラー、もしくはセレーネとリンクリボーを素材にして登場します。
素材にしたセレーネを対象に一つ目の効果を発動するので攻撃力は3000アップし、合計5300という驚異的な数値になります。
そしてフィールドのモンスターや魔法トラップを破壊し散らかして大ダメージを与えるのでとても強いです。
閃刀姫は火力が低いので、決めにかかるときはよく登場します。
ハリファイバーが出てきたら最終的にはこのアクセス・コードトーカーが出てくることを覚えておいてください。
閉じる
手札誘発毎の閃刀姫対策
それでは本題に入ります。
まずは手札誘発での対策です。
灰流うらら、エフェクト・ヴェーラー、無限泡影等の効果無効化系、屋敷わらし、増殖するG、D.Dクロウを使って止めるべき閃刀姫カードについて順番にお伝えしていきます。
灰流うらら

灰流うららは、
- エンゲージ発動
- エンドフェイズ時のシズクのサーチ効果発動
- ハリファイバーがデッキからチューナーを特殊召喚しようとする場合
この3つのタイミングで使用します。
エンゲージ発動
まずはエンゲージ発動についてです。
エンゲージが発動されたら即うららで無効化するのがいいです。
他のネット情報で墓地が3枚以上あるときのエンゲージにうららを打ったほうがいい、といった意見もありますが、私はもう初動で打っていいと考えてます。
もちろん、エンゲージを無効化してもエンゲージの他にレイ自身やホーネットビットなどが手札に来ていればカガリをリンク召喚して墓地のエンゲージを回収し、再発動するということもできます。
しかし実際のところ、手札に閃刀姫リンクモンスターの召喚につなげられるカードがエンゲージしかない場合にうららを打たれてしまい、何もできずにターンを終了する、といったこともよくありました。
なので初動のエンゲージに対してもうららを打つ価値は十分あると私は思います。
それに仮にカガリでエンゲージを回収されて再発動されたとしても、カガリは制限1枚カードなので序盤で消費させておくと後が楽、という考え方もできます。
温存されるとここぞという時に必要なカードを回収されてけっこう厄介ですからね。
これでしばらくはハヤテでエンゲージ及びその他閃刀魔法カードを落として、メインフェイズ2でカガリに状況に合った閃刀魔法カードを回収される、というコンボを封じることができます。
閃刀姫は立ち上がりの遅いデッキなので、最初に妨害してより立ち上がりを遅らせられれば有利に戦えると思います。
エンドフェイズ時のシズクのサーチ効果発動
続いて、エンドフェイズ時のシズクのサーチ効果発動に対してです。
エンドフェイズ時のシズクはエンゲージが墓地になければエンゲージ、墓地にエンゲージがある、またはマルチロールが発動していればウィドウアンカーをサーチ&マルチロール効果で即セットされることが多いです。
特にウィドウアンカーのモンスター効果無効&強奪効果が非常にやっかいなので、シズク効果にも打てるなら打っておきたいですね。
ハリファイバーがデッキからチューナーを特殊召喚しようとする場合
閃刀姫デッキには必ずと言っていいほど採用されているハリファイバーですが、もしハリファイバーがデッキからチューナーモンスターを特殊召喚しようとしてくるならうららの打ちどころです。
ここで防がないとハリファイバーからセレーネ、そしてアクセス・コードトーカーにつなげられてカードを破壊されまくり攻撃で大ダメージを受ける、もしくはライフを0にされてしまいます。
エフェクト・ヴェーラー

エフェクト・ヴェーラーはカガリ特殊召喚時の効果発動に対して打ち、墓地のエンゲージやマルチロール、ウィドウアンカーを回収されないようにします。
あとはハリファイバー、セレーネの効果が発動したら打ってアクセス・コードトーカーが出てくるのを防ぎます。
無限泡影

- シズクのエンドフェイズ時デッキサーチ効果
- カガリの特殊召喚時の効果
- ハリファイバー・セレーネの効果
この3種類の場合に打っていきます。
屋敷わらし

- カガリ特殊召喚時の効果
- レイの自身を墓地から特殊召喚させる効果
- セレーネが墓地からモンスターを特殊召喚しようする効果
この3種類のパターンの時に打っていきます。
レイは相手ターンでも自身をリリースして閃刀姫リンクモンスターを特殊召喚できるので、打っておいたほうがいいです。
でないとエンドフェイズ時にシズクを特殊召喚され、サーチ効果を使われてしまうからです。
増殖するG

閃刀姫デッキ相手ではそれほど大量ドローは期待できませんが、使うとするなら
- 後攻以降でのレイ召喚時
- ホーネットビット発動時
- 墓地に送られたエリアゼロの効果発動時
- チューナーモンスターが召喚された時
この4パターンくらいですね。
後攻以降だと閃刀姫の基本的な動きはレイ召喚→ハヤテリンク召喚→バトルフェイズ→ハヤテ効果でエンゲージを墓地に落とす→カガリリンク召喚でエンゲージ回収→シズクリンク召喚
といった感じになりますので、相手がそのまま動きを強行すれば3ドローはできます。
ホーネットビット効果で閃刀姫トークンを出してハヤテリンク召喚につなげるパターン、もしくはエリアゼロの効果でレイをデッキから特殊召喚してハヤテにつなげるパターンなら4ドローできます。
あとは閃刀姫モンスターが既にいる状態でチューナーモンスターが召喚された場合は十中八九ハリファイバー展開が始まりますので、ハリファイバーリンク召喚→エフェクト・ヴェーラー特殊召喚→セレーネリンク召喚→エフェクト・ヴェーラー特殊→アクセス・コードトーカー特殊召喚で合計5枚ドローできます。
攻撃を受けた後に生き残っていれば、たくさん引いたカードでまだ勝機を見出すことができます。
D.Dクロウ

- カガリ特殊召喚時効果で回収されようとするエンゲージを除外
- 何かしらのタイミングでレイを除外
この2パターンで打っていきます。
優先的に除外すべきはエンゲージですね。エンゲージは2枚制限カードなので1枚でも除外できると相手の動きを大きく妨害することができます。
既にカガリが墓地にいる場合は何かしらのタイミングで墓地にいるレイを除外しておくと、墓地から特殊召喚されずにすみます。こっちもこっちで大きな妨害になります。
汎用魔法カードでの対策
墓穴の指名者

墓穴の指名者の効果で墓地のレイを除外できればレイの墓地からの蘇生はなくなりますし、なにより相手ターンのエンドフェイズ時までレイの効果を無効化できるので、新しいレイが登場しても
- バトルフェイズ中にレイ攻撃からのハヤテ特殊召喚、攻撃という連撃を防ぐ
- エリアゼロとレイのコンボによって無償でエリアゼロのドロー効果を発動させない
- 何かしらの方法でのレイの墓地からの蘇生を防ぐ
といったことができるのが閃刀姫に対しての墓穴の指名者のいいところです。
フィールド魔法トラップ破壊カード全般



ライトニング・ストームやハーピィの羽箒などの魔法トラップ全体破壊系にも閃刀姫は弱いです。
先にウィドウアンカーやシャークキャノンを破壊してしまえればかなりモンスターを展開しやすくなるはずです。伏せてた側はせっかく準備してたのにぃ・・・ってなります。
マルチロールも破壊しておけば墓地魔法をセットできなくなるので、閃刀姫側としてはけっこう痛手になります。
マルチロール効果で大量セットされた直後に発動するのもありです。マルチロール効果でセットされたカードは墓地に行かず除外されてしまうので、墓地に魔法が溜まることもなく超困ります。
壊獣モンスターでの対策

怪粉壊獣ガダーラや海亀壊獣ガメシエルといった、相手モンスターをリリースして相手フィールド上に勝手に特殊召喚できる壊獣モンスターの効果にも閃刀姫は弱いです。
例えばEXモンスターゾーンのシズクをガメシエルの効果でリリースして相手フィールド上にガメシエルを特殊召喚したとします。
閃刀魔法カードはEXモンスターゾーン以外のモンスターゾーンが空の状態でないと発動できないので、ガメシエルがいるせいで何も発動できなくなってしまいます。
ウィドウアンカーやシャークキャノンが使えなくなるので、この隙にモンスターを大量展開するなど仕事をしておくと有利に戦えると思います。
大量除外系カードでの対策
次元の裂け目

レイ・ロゼが墓地へ行かず除外されてしまうので、閃刀姫リンクモンスターが破壊された時などに墓地蘇生できずとても困ります・・・
カガリやハヤテ、シズクも除外されてしまうので、貪欲な壺でも回収できなくなるからバトルが長引けばリンク召喚切れで疲弊して負けてしまいます。
マクロコスモス

マクロコスモスはほんと困ります。レイやロゼ、閃刀姫リンクモンスターだけじゃなくて魔法カードも墓地に落ちず全部除外されちゃいますので、
- 墓地に魔法カードを3枚溜めれなくて追加効果発動しなくて本領発揮できない
- エンゲージやウィドウアンカーをカガリやマルチロールで救助できない
といった事態に陥りデッキは半壊します。
閃刀姫デッキ側としてはハーピィの羽箒やコズミックサイクロン、ダイナレスラー・パンクラトプスあたりを引くか、チューナーが手札にいればハリファイバー展開からアクセス・コードトーカーをリンク召喚して破壊するくらいしかありません。
対策破壊カードも引けず、チューナーもいなければ負けます。
大火葬

次元の裂け目同様にレイ・ロゼ・閃刀姫リンクモンスターがみんな除外されちゃうのでとても困ります。
電脳堺狐-仙々

電脳堺狐-仙々は電脳堺モンスターでなくともチューナーとそれ以外のモンスターでシンクロ召喚できるシンクロモンスターです。
で、その効果はなんと残念ながらマクロコスモスと同じ。仙々がフィールド上にいる限りモンスターも魔法カードもトラップカードも等しく墓地へ行かず除外されてしまいます。
モンスター版マクロコスモスですね。特に電脳堺デッキでは必ずと言っていいほど出てくるので閃刀姫デッキにとってはトラウマ的存在ですね。
魔法無効化カードで対策
王宮の勅命

王宮の勅命は魔法カードメインの閃刀姫にとっては超天敵です。魔法による破壊ができないから、発動されたらチューナーがいればハリファイバー展開からのアクセス・コードトーカーで破壊するか、ダイナレスラー・パンクラトプスを引き当てるくらいでしか突破できないです。禁止カードになってくれないかなぁ。
魔法族の里
魔法族の里は魔法使いデッキオンリーのカードになりますが、相手は魔法カードを発動できなくなるので、王宮の勅命同様にとてもきついです。しかも発動した側は自分フィールド上に魔法使いさえいれば魔法を使えるっていう・・・とても悲しいです。
ナチュルビースト

ナチュルビーストは地属性チューナーとチューナー以外の地属性モンスター1体以上でシンクロできるモンスターです。
魔法カードが発動されたらデッキの上からカードを2枚墓地へ送るだけでその発動を無効にして破壊出来ちゃいます。魔法カードが発動される度に何回でも無効化してきます。
魔法族の里同様に閃刀姫デッキ側だけ魔法が無効化されちゃうのでほんと地獄ですね。
以上、閃刀姫対策としてはだいたいこんな感じですね。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ここまで見てくれてありがとう!